イオン環境財団寄附講座 サスティナブルコミュニティ論 実績報告

2022年度より早稲田大学社会科学部において(公財)イオン環境財団の寄附講座を設置しました。

 本講座は、公益財団法人イオン環境財団の寄附講座である。イオングループはお客さまを原点に、「平和を追求し、人間を尊重し、地域社会に貢献する」ことを基本理念としている。この基本理念のもと、社会の喫緊の課題に対応するため、森づくり、地域づくり、人づくりに取り組んでいる。
 当リサーチセンターは、双方のこれまでの経験や知見、学術研究を結合し、環境をはじめとした地域課題対応や人材育成などを通じて、新たな価値を創造する持続可能な社会「サステイナブルコミュニティ(ここでは「里山」を中心に据える)」の実現をめざしている。
 本講座では、サステイナブルコミュニティの構築を目指す最新の学術研究、先進事例を学び、学びを通じて共に考えるアクティブラーニングの実践を行う。こうした実践を通じ、「次の社会に貢献する人材」の育成につなげることを目的としている。

カリキュラム実施内容

 本講座では春クオーターでの座学を中心とした「サスティナブルコミュニティ論1」における受動的な講義への出席以外に、能動的なグループメンバーやイオンピープルとのディスカッションや関係者とのコミュニケーションを実施した。そして、本講座ではこれらの議論を企画書やプレゼンテーション資料にまとめる手法を学ぶ。 特徴的なのは、学生は夏クオーターに開講される「サスティナブルコミュニティ論2」とあわせて取得することで、具体的な現場におけるプロジェクト・ベースド・ラーニング(PBL)を体感することができ、アクティブラーニングをさらに深化させることができることである。座学と現地調査で、立体的に課題を捉えることを目指している。

授業メソッド

座学の実施内容

 本講座では本学教員による里山理解に繋がる講義と、イオンの現場で取り組まれている新しい社会づくりの試みが語られた。ガイダンスの他、実施された座学は以下の通りである。
 オムニバス形式の講義であるが、「イオンの里山」という価値観を巡って、議論が展開され、持続可能な社会のあり方への理解を深めることを意図している。特に寄附をいただいたイオングループの理念と、本講座の意図が一致する部分にフォーカスし講義を設計している。

  1. 山をめぐる議論、生物多様性と国際社会の動向(黒川教授)
    里山に関しての本来の定義、生態系サービスの創出、生物多様性の保全などの効果、国際的な注目を解説した。また、里山維持の課題も説明し、一方で、地域の環境保全や経済性の回復において重要な役割を占めることを、法制度の設計の観点から説明した。
  2. 「里山」にこめた思い。東北被災対応の話(イオン環境財団)
    イオン環境財団の行う地域貢献について、大規模に行われる世界各地での植樹の取り組みに加えて、東日本大震災を事例とした災害時の店舗機能を活用した地域への貢献、さらに被災地での植樹を通じた関係人口の創出など、植樹から始まる新しい地域づくり取り組みが説明された。
  3. 社会貢献の取り組み(イオン㈱ 社会貢献・環境部 鈴木部長)
    イオングループのサステナビリティに対する基本方針の解説から、企業全体で取り組む資源循環の促進(脱プラ、食品ロス)、脱炭素社会の実現(卒FITに向けた店舗をHubとした再エネ利用の仕組み)、生物多様性の保全(各種認証制度の活用)などが説明された。特に地域社会との取り組みとして、黄色いレシート・イオンチアーズクラブ・植樹活動・健康増進など、多様な取り組みが体系的に紹介された。
  4. 里山の意義に関する学術的・実践的アプローチ(早田教授)
    里山の考え方について、里山という概念・用語の解説、その利用形態の変遷を学術的な観点から整理した。また、里地と奥山との緩衝地帯であるという旧来の里山の生態系サービスの利用という観点だけでなく、文化的にも重要な位置づけがあることが解説され、加えて、その拡張性はSDGsに繋がるマネジメントの可能性があることを示した。
    4つのエリアの遷移と役割の変化
  5. サステナブル経営「人間尊重」の活動取組み(渡邊副社長)
    イオンの経営理念について、トップマネージャから直接お話しをいただく機会を設定できた。改めて、社会の変革を先取りする企業経営の話しや、社会の新しい捉え方を解説いただき、本講義で議論する地域社会の持続性から地球の持続性に繋がる世界観に理解を深めた。特に、持続可能な経営を支える 「人」の育成(イオン健康経営宣言など)に、力を入れる企業方針に重点を置いて解説がされ、人・地域・環境を豊かにする最先端の企業経営とコミュティづくりに力点をおいて説明がなされた。





フィールドワーク実施内容(別ページへ)



受講者の声

渡邊副社長
イオンの歴史について学ぶ事で、我々の生きるこの世界でどれ程多くの人間、環境がイオングループによって支えられているのか知ることが出来ました。SDGsの表明を表面的にのみ取り繕う企業が多い中、実効策まで落とし込み行う姿勢に心を動かされました。
イオンの人事の取り組みでは、感謝自体が全体として、人々の生活を尊重し、地域社会に貢献する精神をもった集団というだけではなく、社員一人一人の志を聞き、心を知り、活かしていくことが重要であり、その結果が、会社全体の基本理念・軸に繋がっていくのだと分かった。
三方よしのうち、最も力の入りづらい世間よしに注力しているAEONの取り組みは営利のみを目的としていないため、社会的必要性があり、それが結果的に地域社会と結びついて売り上げにつながっているという側面もあることが分かった。
鈴木部長
小さい頃からイオンの黄色いレシートの取組が身近にあったことを覚えている社会貢献という言葉も知らなかったときに、貢献していたのだなと気づけた。
物販だけでない、イオンの地域コミュニケーションの創出・交流拠点として利用可能スペースの提供など、社会に対して様々な価値を創出している一面に興味関心を持った。
日本ではイオンが初めてフェアトレード商品を取り扱ったということ イオンが世界を支えている存在であることを学ぶことができた。
イオン環境財団
3.11におけるイオンの復興活動のストーリーを聞いて涙が溢れました。震災対応の実例では、震災直後から生活用品の販売開始という全国展開しているイオンの強みによる社会への効果性を理解できたのと同時に、その後の地方復興への貢献活動を見て大きな企業理念をイオンピープルの方々が一致団結し主体的な行動により実行されていることに感動した。素敵なお話をありがとうございました。
ショッピングモールのイメージが強いイオングループが、具体的にどのような社会貢献を行っているのかを知ることが出来ました。大きなグループだからこそ、活動の幅も広く、効果的な環境保全活動が出来るのだと思います。
イオンが植えていた森林のおかげで3・11の被害をすくなくすることができたという話がすごく興味深かったです。


(番外)イオン業界セミナー

イオングループの方針を理解した上で、さらにさまざまな業態で創る新しいコミョウニティのあり方を具体的に理解すべく、授業の延長線上に企業セミナーを設定した。企業セミナーでは、グループ内の複数の業態が参加しての企業概要説明をお願いし、多様な企業グループで取り組む未来の可能性を共有する場となった。特に、本学の卒業生のイオンピープルが登壇し、学生たちが就職を通じて、社会に貢献するという魅力を感じるよい機会となった。


お問い合わせ

早稲田大学
AEON TOWAリサーチセンター

問い合わせる